2025年 6月16日「菊港・波しぐれ三度笠」
「琴浦町」の「菊港」と「波しぐれ三度笠」にお邪魔しました~ 菊港は承応年間に藩倉と船番所が設置された鳥取藩十湊の1つで、藩米を江戸や大阪に輸送する重要な港だっ…
「琴浦町」の「菊港」と「波しぐれ三度笠」にお邪魔しました~ 菊港は承応年間に藩倉と船番所が設置された鳥取藩十湊の1つで、藩米を江戸や大阪に輸送する重要な港だっ…
「江府町」の「下蚊屋ダム」にお邪魔しました~ フィルダムという土と石で築いた構造物で、その大きさは長さが210m、高さが55m、貯水量は386万トンもあるんで…
「鳥取市」の「さじアストロパーク」さんにお邪魔しました~ 日本屈指の103cm「反射望遠鏡」や「プラネタリウム」、 さらに望遠鏡を備えた宿泊用の「コテージ」も…
「琴浦町」の「古布庄の大杉」にお邪魔しました~ 「大正神社」の境内に立つ樹齢約800年の「スギ」の巨木で、「県の天然記念物」でもあるんですっ 古くから古布庄地…
「大山町」の「中山神社」にお邪魔しました~ 神話「因幡の白兎」の前日譚である「伯耆の白兎」が語られていて、 白兎が島に流されるまでのお話が残っているんですよ〜…
「江府町」の「鏡ヶ成湿原」にお邪魔しました~ 「大山隠岐国立公園」内、標高約920メートルの高原地帯に広がる貴重な山地湿原で、 「烏ヶ山」、「象山」、「擬宝珠…
「大山町」の「岩屋平ル古墳」にお邪魔しました~ 「出雲」地方の「石棺式石室」の影響が見られる一方で、石室構築手法には「西伯耆」地方の「切石積石室」の特徴も表れ…
「北栄町」の「由良藩倉跡」にお邪魔しました~ 江戸時代中頃まで、この地方の年貢米は逢束(琴浦町)の藩倉に納められていましたが、農民にとっては交通の便が悪く、大…
「大山町」の「太平記」ゆかりの地を巡ってきました~ 「後醍醐天皇」が隠岐の島を脱出し、名和湊(現在の御来屋港)に到着した際、 体を休めるため岩に腰掛けて休んだ…
「琴浦町」の「岩本の御滝」にお邪魔しました~ 草が生い茂る狭い道を50メートルほど進むと、岩壁に囲まれた美しい滝がっ 古くから信仰の滝のようで、滝脇には苔に覆…