2025年 9月18日「はまなんご」
「伯耆町」の「はまなんご」ですっ 割れ目や節理の傾向に規則性がある自然に出来た岩石で、約40万年前の大山火山の安山岩溶岩が裾野面から突出しているものなんだとか…
「伯耆町」の「はまなんご」ですっ 割れ目や節理の傾向に規則性がある自然に出来た岩石で、約40万年前の大山火山の安山岩溶岩が裾野面から突出しているものなんだとか…
「倉吉市」の「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」さんにお邪魔しましたっ! 現在開催中の特別展「動く!飛び出す!超恐竜ワールド2」にお邪魔しましたよ〜 動…
「米子市」の「石州府1号墳」に行ってきました~! 西伯耆でも最大級の大型円墳で、六世紀末頃にこの辺り一帯を支配していた豪族のものなんだとか… 周囲の石州府古墳…
「岩美町」の「蒲生峠越」に行ってきましたよ! かつて山陰と京都を結んだ五畿七道の一つ「山陰道」っ その昔、因幡国の国守である大伴家持さんや、伯耆国の国守である…
今日は、「とっとり県民の日」っ! 実は「鳥取県」って、明治9年に隣の島根県に合併された歴史があるんですっ! その後、明治14年9月12日に現在の鳥取県が誕生し…
「米子市」の「上淀白鳳の丘展示館」さんに行ってきました~ 現在の米子市淀江にあったとされる「上淀廃寺」の、金堂や三体の仏像を同じ大きさで復元してある大迫力の施…
「倉吉市」の「奥滝のカツラ」を見に行ってきました! カツラの木は古くから「たたら製鉄」の御神木として祀られていたんですよ〜 この周辺は江戸時代に鉄を生産してい…
「鳥取市」の「立見峠」に行ってきましたよ~ 昼でも薄暗い雰囲気のこの峠道ですが、実はキツネに化かされたという民話、「立見峠のおとんじょろ狐」というお話が残って…
「倉吉市」の「豊田家住宅」にお邪魔しましたっ 国登録有形文化財となっていて、 1900年建築の木造2階建は、 倉吉の伝統的な町屋形式を保持しているんですね〜 …
「鳥取市」の「鹿野城下町」に行ってきました! 約400年前、戦国時代の武将「亀井茲矩」さんによって築かれた街並みなんですよ〜 因幡国西部の中心地として栄え、現…